漆とチェンバロの意外な繋がり

今日の晩御飯

 f:id:hiro2yan:20130905204116j:plain

いつもなら足りないけど、お昼にいっぱい食べたので質素に。

 

キャベツとベーコンのコンソメスープ

肉じゃがの残り

しめじ入りかぼちゃ煮

 

f:id:hiro2yan:20130905204115j:plain

スープを入れているこの器もそうだけど、

一時期、すごく漆食器に凝っていた時期があった。

よくいろんなお店を周り、眺めているだけでも面白かった。

 

きっかけは、雑誌で「漆は高級品だと構えずに普段からどんどん使いましょう」と

載っていたのを読んだこと。

 

確かに、傷が付いたらとかレンジが使えないとか

いろいろ思ってしまってたけど、朱色や黒にはいろんな素材の色が映えるし、

触り心地もいい。 それに、器が楽しみになると、それだけでも気分が和む(・∀・)

 

 

そして、バロック時代の音楽を、あまりわからないながらもなんとなーく聴いていたのもこの頃。 チェンバロの音色が心地よくて大好きで、好きになると一度自分の手で弾いてみたくなる私は、探して大阪までチェンバロの体験教室に行った。

(まだチェロを習う前のこと)

 

チェンバロとは、ピアノができる前の時代で、カタチは同じ鍵盤だけど、

鍵盤の白黒の部分が今と逆で、叩くとジンジンンと弦を弾いて音が出るもの。

 

なかなか、チェンバロを弾く機会なんて人生の中でそうないだろうし、

貴重な経験で、とても楽しんで弾かせてもらった。

 

その時、先生にふと「なぜ白黒の鍵盤が今と逆なんですか?」と聞くと、

いろんな説があるらしいけど、その中の一つに、

当時日本で漆の技術が発達していてヨーロッパにも伝わり、

それを真似て塗ったのではないかと言われているとのこと。

 

まさかチェンバロ教室で漆の話がでるとは驚いた(◎o◎)

後にも先にも、漆とチェンバロにハマっていたのはその時だけで、

何か引き寄せるものがあったのだろうか・・・

本当に好きな時期が重なっていたので、すごく不思議だった。

 

今通っている教室の、チェロの体験教室がなかなか予約が取れなかったので、

それまでの期間にもせっかくだから何かやりたいと思い、

そのチェンバロの体験と、あとハープの体験教室にも行った。

 

どうせなら、ちょっと普段弾けないようなもののほうが面白いし。

 

ハープの音色も切なくて素敵だったなぁ~~ 

でも、弾いてすぐに腰が痛くなってしまった(゜д゜) 

 

こうしてたまたまの思いつきで弾いたけれど、

どれにも共通するのは弦。弦ってすごいなぁとも思った。

後にいろんなものに形を変えてたくさんの楽器が作られたけど、

「弦で音を奏でる」のは大昔から同じ。

 

チェロは重いしあと何年担げるかわからないけど、

ずっとずっと年を取っても、可能な限り、何か楽器を楽しんでいたい♫

 

 御飯の器からこんなネタを思いつくとは・・・・(*゚▽゚*)